金昌男は日本語母語話者が依頼表現として多く用いる授受補助動詞「てくれる/くださ る」と「てもらう/いただく」について、家族または家族以外に対してどう使い分けてい るかをアンケート調査において明らかにし、男女別・年齢別にも結果を比較した。被験者 300 人を対象とするアンケート調査の結果、聞き手が家族の場合は「くれる型」が多く使 用され、年齢別にみると最高齢層が他年代に比べ「くださる型」を多用していることが分 かった。また金は、性別による違いについて、「もらう型」の割合は女性の方が高かった と述べている。

高村英里奈は、日本語の依頼における文末表現について、依頼者の性別と依頼内容の負 担度の大小によってどのような相違点が見られるのか調査するためにアンケートを行う。 その結果、負担度が大きいほど、「もらう型」>「くれる型」、「否定型」>「肯定型」と なり、より聞き手のことを考えた表現を使用していることを示した。また、依頼内容の負 担度に関わらず、男性が女性よりも「くれる型」>「もらう型」、「否定型」>「肯定型」 を用いると述べている。文献综述

3。  調査方法

本研究はアンケート調査の方法を用いて、中国人の日本語学習者についての依頼表現習 得状況に関するデータを集める。そこから得られたデータに基づいて分析し、各学習者の 習得状況を明らかにする。なお、回収されたアンケートのうち、有効なものは 64 部であ る。

3。1 調査概要

本調査は、2017 年 1 月に浙江省の杭州師範大学で実施した。調査の対象は、杭州師 範大学外国語学院日本語学科 1 年生から 3 年生の 64 人である。 そのうち、1 年生 17 人、2 年生 26 人、3 年生 21 人である

上一篇:关于中日筷子禁忌的对比研究
下一篇:《罗生门》中门的空间意象

从禅宗思想视角对枯山水的考察

日本人节约意识及对中国的启示

论汉文化对《竹取物语》中辉夜姬的影响

中日补习文化对比

对《深夜食堂》的分析治愈系文化的研究

日本爆买现象对中国制造业的启示

唐朝文化对日本的影响以茶道和服为中心

茬知行教育理念引领下培...

北京三胎入户政策2023年,...

论當前电子商务的发展【3025字】

关于

用多媒体技术创新语文教育【2532字】

大学生排球运动开展现状调查问卷表

基于ZigBee的安防传感网的设计+源代码

《俄狄浦斯王》悲剧命运观研究

数字图像处理的温室作物...

幼儿园户外体育游戏活动的调查问卷表