人称代名詞から見る日本人の考え方—— 一人称を中心に

要旨:人称代名詞には、大きく分けて一人称、二人称、三人称と三種類ある。日常会話において、日本語 母語話者は自分と相手との親疎関係、社会的な立場などに応じて、一人称の使い分けをしている。ま た、話し手と聞き手の性別、年齢によって、一人称の選択にも多様さがある。本論では、一人称の使 用実態について、現在の 20 代の日本語母語話者を対象に、アンケート調査を実施し、相手との親疎 関係、性別によって選択した一人称とそのイメージを考察した。その調査の結果、一人称の使用にお いて男女差が出ていること、そして実際に余り用いずに会話を進めていこうとする傾向が明瞭である。 また、自分の一人称に対するイメージと選択は周りの人の使用状況から少なからず影響を及ぼされて いることも分かった。

キーワード: 一人称;日本語母語話者;親疎関係;男女差

从人称代词考察日本人的思维方式——以第一人称为中心

人称代名词大致可以分为第一人称、第二人称、第三人称三大类。在日常对话中,日语母语者会根 据自己与对方的亲疏程度与身份关系,从而选择合适的第一人称。另外,根据对方性别与年龄的不同, 第一人称的使用也有许多不同。本文以日语母语青年人群为主要对象,就其与亲疏程度和年龄不同的人 交谈时所选用的的第一人称进行调查。从调查结果得知,第一人称的使用存在男女差异,并且甚至有不 使用任何第一人称进行交流的倾向。此外,说话者自身对不同第一人称的使用以及其印象会受到周围人 群对此使用情况的影响。

关键词: 第一人称;日语母语者;亲疏程度;男女差异

目次

1. はじめに 1

2. 先行研究と本研究の立場 2

2.1 先行研究 2

2.2 本研究の立場 2

3. 一人称の使用実態についての調査 4

3.1 調査方法と調査対象 4

3.2 調査結果 4

3.2.1 家族と会話する場合 4

3.2.2 友達と会話する場合 5

3.2.3 クラスメートと会話する場合 6

3.2.4 先生と会話する場合 7

4. 考察 9

4.1 場合によっての、一人称の使用実態とその分析 9

4.2 男女によっての、一人称に対するイメージ 10

5. まとめと今後の課題 12

参考文献 13

1.  はじめに

人称代名詞には、大きく分けて一人称、二人称、三人称と三種類ある。一般的に新しい話題が導入 される時は、それが誰のことかはっきりさせるために使用される。また、一つの文においては人称代 名詞が文の成分として機能する。これには主語や目的語などが考えられる。本稿ではその主語の機能 を持つ一人称のみ見る。

上一篇:日本小学教育初探《窗边的小豆豆》为中心
下一篇:没有了

从禅宗思想视角对枯山水的考察

从《被嫌弃的松子一生》...

从和服来看日本人的审美观

从《寿司之神》看日本的职人文化

中日女性就业观念的比较...

从医疗剧看中日文化差异...

从《给小桃的信》看日本治愈系文化

Stolz定理及其应用+文献综述

高校体育馆对外开放的利弊分析调查与分析

浅谈文學的伦理學批评及道德批评【2811字】

多元线性回归模型的水资...

SVM高光谱数据监督分类的若干机器学习方法

STC89C52单片机家用小型电源...

狮子男會主动发照片给女...

房屋租赁网站文献综述和参考文献

加强企业内部控制建设探析【2763字】

员工满意度的企业绩效提升研究【3889字】