毕业论文
计算机论文
经济论文
生物论文
数学论文
物理论文
机械论文
新闻传播论文
音乐舞蹈论文
法学论文
文学论文
材料科学
英语论文
日语论文
化学论文
自动化
管理论文
艺术论文
会计论文
土木工程
电子通信
食品科学
教学论文
医学论文
体育论文
论文下载
研究现状
任务书
开题报告
外文文献翻译
文献综述
范文
汉语日语中体的表达在语段中的功能的比较研究(2)
例文(1)の場合、「泊まった」のほうが日本語として普通なのだが、外国人は「泊まっていた」を使う誤用傾向がある。寺村のこの例文の作者の考えによれば、「泊まった」というのは7,8時間の長さを持つ時間内に継続したことだから、~テイルという継続のかたちの過去形を使ったのだという。しかし、「泊まった」と言おうと、「泊まっていた」と言おうと、客観的事実としては同じく7,8時間継続したのである。工藤は、これをアスペクトが話者の<視点・とらえかた>の違いを反映する文法的カテゴリーであり、客観的事実としては同じであっても、継続性を無視して点的・時間的に限界づけられてとらえればスル(シタ)で、時間的に限界づけられないで継続的にとらえればシテイル(シテイタ)で解釈できると説明している。
また、このようなとらえかたの相違がどこから出てくるのかという疑問に、工藤は、テクストの結束性、つまり<タクシス>があるからだと解説している。タクシスは、テクスト<複数の文の有機的つながり>において、複数の出来事間の時間関係を表すカテゴリーである。時間の流れで、次々と起こってくる出来事の連鎖の中に、1つの出来事を配置するとすれば、その出来事(=運動)はどんなに短時間のものであっても、継続的にとらえられ、スルではなくシテイルを使う。つまり、日本語の場合、テクストにおいて、完成相スル(シタ)のアスペクトが、出来事間の時間関係――<継起>、継続相シテイル(シテイタ)のアスペクトが、<同時>を示す機能を持っていると主張している。前の例(1)(2)もこの原理が貫かれるゆえ、スルとシテイルの使い分けが起こったのである。
しかし、次の誤用例を見てみよう。
(3) どこに(*行った)のよ。3回も電話したのに。 (ただいま浪人)
(4) A:きっと、あなたは、ぼくの気持ちを(*誤解した)のよ。
B:おれは誤解なんかしていないね。 (雷雨)
(5) 「そろそろ東京に向かった方がいいんじゃねえか」史郎は腕時計を示した。九時を(*回った)。「そうだな」謙次がハンドルを切った。史郎は自分の腕時計を(*見た)。父親から二十歳の誕生日にもらったものだ。 (熱風)
これは10名の日本語中上級の中国語話者を対象に行ったアンケート調査(すべての問題は、日本語の小説と中国語の小説の日本語訳から抜き出した文により作られたもの。与えられた文脈に合わせ、動詞形式「スル・シタ/シテイル・シテイタ」を選ばせる質問設定)の結果の一部で、誤用率が100%に近い誤用例なのである。中国語話者がこのようにスル(シタ)とシテイル(シテイタ)を使い間違えるのは、中国語の「着・了」が<出来事間の時間関係を示す>というテクスト的機能(完成相=継起、継続相=同時)を持っていないからだと思われる。
そこで、本稿では、先行研究を踏まえながら、中国語のアスペクト表現のテクスト的機能の有無を探求してみたいと思う。具体的には、中国語の現代小説『上海宝貝』と、その日本語訳を対照しながら、テクストにおいて、同時・継起関係を示す中国語のアスペクト表現を分類し、日本語の「スル」「シテイル」に代表される完成相、継続相との関係を明らかにしていく。
共3页:
上一页
1
2
3
下一页
上一篇:
关于《刺青》中的纹身
下一篇:
村上春树初期三部曲中“我”和“鼠”的考察
浅析日语中关于笑的拟声拟态词
关于日语常用语“すみません”的研究
日语中英语语源外来语研究
关于和制汉语在中国的吸收和接受
关于日语的暧昧性以表达...
关于日语的省略表现
从语法来看日语中的惯用句
物联网安全问题研究
文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】
无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】
现茬做什么理财最稳定最...
建筑施工现场安全事故分析与对策分析
产妇产程中的舒适护理模...
汽车美容學徒一般學多久...
简论保险投保人如实告知...
肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】
位置·策略·前景--對中國...