要旨日常生活で、複合動詞がよく使われる。新聞・雑誌・テレビ番組など、どこでも複合動詞がみかける。それに、複合動詞の表現形式が豊かで、言語表現をもっと生き生きさせ、単純動詞の表せない文脈と効果を持っている。『国語大辞典』によると、他の語と複合した動詞は複合動詞である。構造から見れば、同類の複合動詞は区別が多くないと言われるが、実は、前項と後項の意関係から言うと、同類の複合動詞の結合パターンも多様である。昔から現在まで、多くの日本語研究者によって、複合動詞についての大量の研究が行われた。複合動詞に対する一般的な認識ができた。彼らの研究を参考にして、本論文は主に「V+V」(動詞連用形+動詞)複合動詞を研究対象として、複合動詞の前後要素間の関係(語彙的関係と統語的関係)を詳しく分析し、また、複合動詞を作る構成制限をもまとめていきたい。本論文の研究を通じて、複合動詞への把握に役に立つことができると思う。さらに、日本語学習者にとって、複合動詞を自由に身につけるのと日本語能力の向上にも重要な役割を果たすと思う。59291

キーワード:結合パターン;語彙的関係;統語的関係;構成制限

摘要复合动词是日本人日常生活中不可或缺的用语,在报纸、杂志、电视节目等随处可见。其表现形式丰富,能使表达更加生动形象,能弥补单纯动词所不能表达的语境和效果。据《国语大词典》记载,复合动词是由一种词和动词结合而成。从构造看来,同类复合动词区别不大,但从前项和后项的词义关系来看,实际上其结合方式多种多样。从古至今,许多研究日语的学者对复合动词进行了大量的先行研究,因此对复合动词取得了一定共识。参考他们的研究,本文主要是以“动+动”(动词连用形+动词)复合动词为研究对象,对日语复合动词前后项构成要素的关系(词法关系和句法关系)进行详细分析,以及构成复合动词时受到的限制条件进行归纳总结。通过本论文帮助大家进一步掌握日语复合动词。对日语学习者熟练地习得复合动词及对其日语能力的提高也将发挥重要的作用。

毕业论文关键词:类型;词法关系;句法关系;制约条件

謝辞 I

要旨 II

摘要 Ⅲ

1 はじめに 1

2 日本語の複合動詞に関する先行研究 2

2.1 寺村の研究 2

2.2 長鳩の研究 2

2.3 山本の研究 2

2.4 影山の研究 3

3 複合動詞について 5

3.1 複合動詞の定義  5

3.2 複合動詞の結合パータン  5

4 「V+V」複合動詞の前後要素間の関係に対する分析  7 4.1 「V+V」前後要素間の語彙的関係 7

4.1.1 並列関係 7

4.1.2 転意関係 7

4.1.3 対等関係 8

4.1.4 因果関係 8

4.1.5 修飾・限定関係 8

4.2 「V+V」前後要素間の統語的関係 8

4.2.1 主述・補足関係 8

4.2.2 動賓関係 9

4.2.3 補述関係 9

4.2.4 主従関係 10

4.3 「V+V」前後要素間の構成制限  10

4.3.1 造語の制限 10

4.3.2 語義の制限 11

4.3.3 アスペクト意の制限 12

5 まとめ 13

参考文献 14

1 はじめに

日本語表現において動詞の占める役割は大きい。森田が『例解国語辞典』を調査した結果によると、収録語の約11.4%が動詞で、そのうちの39.29%が複合動詞であるという。実は、我々が使っている現代日本語の動詞の約40%が複合動詞である。つまり、日常的に日本人が多くの複合動詞を使っているということが分かる。日本人と比べて、日本語を第二言語の日本語学習者にとって、複合動詞を正確的に使うことは容易ではないのが皆存じている。個々の単純動詞の意や用法などについては把握できるが、複数の動詞を組み合わせた複合動詞を上手に使用することができないそうだ。このような状況が存在するからこそ、私たちは学者たちが書いた複合動詞についての論文をじっくり読み込んで、難しいところを回避しなく、自分もよく考え、複合動詞を完全に身につけるべきだと思う。

上一篇:从《风之谷》看日本人的自然观
下一篇:日本艺妓文化的继承与发展芸妓文化

浅析日语中关于笑的拟声拟态词

关于日语常用语“すみません”的研究

日语中英语语源外来语研究

日本“治愈系”文化以吉...

关于接尾词“的”研究以的的连体用法为中心

从《公子哥》看夏目漱石的“批判精神”

关于日语的暧昧性以表达...

物联网安全问题研究

产妇产程中的舒适护理模...

文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】

无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】

位置·策略·前景--對中國...

建筑施工现场安全事故分析与对策分析

简论保险投保人如实告知...

肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】

现茬做什么理财最稳定最...

汽车美容學徒一般學多久...