また、長命寺の桜餅は享保二年(1717年)に、元々は寺の門番であった山本新六が門前で山本屋を創業し売り出したのがはじまりとされる。隅田川の桜の落ち葉を醤油樽で塩漬けにし、餅に巻いたとされる。もとは墓参の人をもてなした手製の菓子であったといわれ、桜餅の葉は落ち葉掃除で出た桜の葉を用いることを思い至ったからだという。はじめは桜の葉のしょうゆ漬けだったともいわれる。山本新六は下総国銚子の人で元禄四年(1691年)から長命寺の門番をしていた。将軍吉宗の台命により享保二年(1717年)同じ年に側傍の隅田川沿いに北から南へ桜木の植栽が行われ、これを機に花見時に賑わい発展した。記録に文政のころ(1818-1830年)の桜餅屋のことが載せられている。曲亭馬琴他編の『兎園小説』の中で屋代弘賢が書いている内容からも盛況ぶりがうかがえる。

そして、『嬉遊笑覧巻十上 飲食[ 嬉遊笑覧 : 12巻附1巻下]』(文政十三年、1830年)では、「近年隅田川長命寺の内にて櫻の葉を貯へ置て櫻餅とて柏餅のやうに葛粉にて作るはしめハ粳米にて製りしがやがてかくかへたり」と記述されている。

さらに三田村鳶魚著の『桜餅』には「不忍の新土手は文政三年の築造であるから、それより前に、長命寺の桜餅があったのである。」とあり、文政三年(1820年)より前に長命寺の桜餅はあったと推察している。

上一篇:有关日本人爱好寂色的研究
下一篇:关于日本便当的一个考察

从人称代词考察日本人的...

从禅宗思想视角对枯山水的考察

从《被嫌弃的松子一生》...

从和服来看日本人的审美观

从《寿司之神》看日本的职人文化

中日女性就业观念的比较...

从医疗剧看中日文化差异...

员工满意度的企业绩效提升研究【3889字】

高校体育馆对外开放的利弊分析调查与分析

Stolz定理及其应用+文献综述

多元线性回归模型的水资...

STC89C52单片机家用小型电源...

加强企业内部控制建设探析【2763字】

SVM高光谱数据监督分类的若干机器学习方法

狮子男會主动发照片给女...

浅谈文學的伦理學批评及道德批评【2811字】

房屋租赁网站文献综述和参考文献