2.3 日本語の敬語動詞の主語規定性

敬語的表現は、多かれ少なかれ世界の諸言語に共通するものだといわれる。現代中国語でも、敬語的な言い方はかなりある。しかし、日本語の敬語に見られるような形態的手段による敬意表現はほとんどなく、語彙的手段によるものが多い。語彙的といっても、だいたい、人称代名詞、自分や話し手のものについて言う場合が多く、敬語動詞はわずかしか存在しない。ところが、日本語の場合、もちろん敬語全体として、中国語より複雑であるが、ことに相手の動作と自分の動作に関する敬語的表現形式が非常に発達している。同じ動作を表すのに、自分あるいは自分側に属する場合と相手あるいは相手側に属する場合、また、目上と目下の場合、先輩と後輩の場合などでは、

表現形式が違う。それで、これらの敬語動詞が文面に現われると、動詞によって喚起されるイメージには、動作の主体が浮かんでくることが多い。従って、動作の主体を表すことばが省略される可能性が大きいのである。以下、尊敬語と謙譲語について見てみる。

上一篇:从语法来看日语中的惯用句
下一篇:关于日语的暧昧性以表达方式和产生原因为中心

从扇子看日本人的缩小意识

从人称代词考察日本人的...

日本小学教育初探《窗边的小豆豆》为中心

浅析日语中关于笑的拟声拟态词

日本商业广告中的用语特征分析

中日两国幼儿教育的比较

关于日本人的美意识以庭园文化为例

物联网安全问题研究

无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】

简论保险投保人如实告知...

肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】

现茬做什么理财最稳定最...

文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】

建筑施工现场安全事故分析与对策分析

位置·策略·前景--對中國...

汽车美容學徒一般學多久...

产妇产程中的舒适护理模...