角田(1991,1999)は、「他動性の意的側面と形の側面をはっきり区別する。」と主張し、「他動詞の意の側面では他動詞の原型は相手に及び、かつ、相手に変化を起こす動作を表す動詞で、他動詞の原型の形の側面では直接受動文の可能性がある」と述べ、動詞を二つの面から考えることが必要だとした。

それでは、なぜ中国語母語者は日本語を習得する際に、自他動詞を身に付けにくいのだろうか。この原因について、王(2014)は、「表达相同事例日汉语句子形式的及物性有很大差别」と述べている。また、中国語の中では、自他動詞同じ形式で、あまり区別しない。これらのことから、中国人日本語学習者は、動詞の他動性を身に付けることが困難であると考えられる。

1.2.本稿の展望

本稿では、まず、他動性を中心に自他動詞に関する先行研究を紹介し、自他動詞とは何かを明らかにする。次に、自他動詞に関するアンケート調査を行い、調査の結果を分析する。最後に、自他動詞誤用の状況と原因を考察する。

第二章 先行研究

2.1 他動詞の伝統的な定義

角田太作(1991 1999)は、「伝統的には、他動性はこのように定義していた:他動詞文には目的語がある。動作が主語から目的語に向かう、または、及ぶ。」と述べた。例えば:

(2-1)太郎杀了次郎。 太郎は次郎を殺した。

(2-2)小林在听音乐。 林さんは音楽を聴いている。

(2-3)太郎的房子由于空袭被烧毁了。 太郎は空襲で家を焼いた。

これらの例文は目的語があるので、他動詞文である。例文(2-1)、(2-2)、(2-3)では、全て目的語がある。(2-1)では、殺す(動作)が太郎(主語)から次郎(目的語)に向かう。しかし、 (2-2)では、動作は「聴く」であり、何の動作もなく、強いて言えば、動作は「音楽、光の刺激」という目的語から林さん(主語)に向かっている。従って、他動詞文はには目的語があるとは限らず、動作が主語から目的語に向かうとも限らない。(2-3)では「太郎」は主語ではあるが、働く者ではなく、「家を焼いた」という結果を受ける被害者である。つまり、形の側面は他動詞だが、意的には受け身の文である。「太郎」(主語)は「家」(目的語)に働かない,逆に,主语は目的語の変化に影響を与えている。よって、他動性とは何か、自動詞文、他動詞文とは何か、厳密に考えてみると、非常に難しい問題がある。

1890年頃から他動性の研究に多くの進展があった。以下では、意、形態など様々な側面から他動性を検討する。

2.2 他動詞における研究

日本語の自他動詞に関わる先行研究として、Hopper&Thompson(1980)、三上章(1972:105)、角田太作/Tsunoda(1991,1999)、王忻(2014)等がある。そこで、各人がどのような論点を持っているか文献の要点を示す。

 

2.2.1 Hopper Thompson(1980)

意的な側面に関して、Hopper Thompson(1980)は表2-1 Hopper Thompson(1980)の他動性の10の意特徴に示した10の意特徴で他動性の高低を計った。他動性の高い特徴が見られる動詞ほど他動詞らしく、逆ならば自動詞に近づく。

Hopper Thompson(1980)の他動性の10の意特徴

高い 低い

a)Participants(参加者) 2人以上:

動作主と対象

上一篇:恐怖电影女鬼的中日比较研究
下一篇:中国日本食品安全的比较高品质管理的重要性

浅析日语中关于笑的拟声拟态词

关于日语常用语“すみません”的研究

日语中英语语源外来语研究

关于日语的暧昧性以表达...

关于日语的省略表现

从语法来看日语中的惯用句

日语论文中国日语学习者的中间言语研究

物联网安全问题研究

现茬做什么理财最稳定最...

简论保险投保人如实告知...

汽车美容學徒一般學多久...

肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】

位置·策略·前景--對中國...

建筑施工现场安全事故分析与对策分析

文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】

产妇产程中的舒适护理模...

无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】