2.1.2 現代の日本人

日本語の虫の概念は時代や個人による差もあるが、今日では主に水中以外の節足動物を指し、広義には獣・鳥・魚類以外の湧くようにして生まれて来、地上を飛び回ったり池や川や地中に住んでいたりする小さい動物全般を指す。狭義では、秋(美しい声で)鳴く昆虫や人間生活に害を与える寄生虫、害虫などを指す。

「新明解国語辞典」によると、「虫」の意は上記の生物としての意のほかにまだ三つある。①体内にあって、人間の心の状態を左右すると考えられるもの。②普通の人と大分違った心的傾向を持っている人。③バグ。

2.2 中国人の虫についての考え

2.2.1 古代の中国人

漢字は象形文字であり、我が民族の歴史と先代の思想や観念や感情や世界への認知を包含しているだけではなく、我が民族の価値観や民族精神も含んでいる。少し注意したら、多くの漢字の中には動物が入っていることが分かる。注「説文解字」によって、部首が動物に関する漢字の中に、「虫」を部首とする漢字が153個あって、一位となっている。そして、蟲を部首とする漢字は6個ある。これで、古代の中国人にとっての虫の地位が分かるようになった。

「虫」を部首としている漢字が多いのは二つの原因がある。一つは実に虫の種類が多いからである。もう一つは「虫」は古代の中国人が使っていた一切の動物の通称であったからである。例えば、古人は虎のことを“大虫” (大きな虫)と呼んだり、蛇のことを“长虫” (長い虫)と呼んだり、鳥類を“有羽之虫” (羽のある虫)と呼んだり、魚類を“有鳞之虫” (鱗のある虫)と呼んだりしていた。さらに人類を “裸之虫” (裸の虫)とも呼んでいた。もう一つの例を挙げると「虹」という字を言う。虹というのは夕立の後などに空中の水滴にあたった光の屈折と分光によって生じた太陽と反対側の空ににかかる七色の帯であるが、「虫」を部首としている。何故かというと、ただ古代の中国人が虹を蛟のような長い虫と勘違いしていたからである。

上一篇:关于中日流行电视剧题材的对比
下一篇:中日外来语对照研究以两国外来语的表达方式和翻译方法为中心

浅析日语中关于笑的拟声拟态词

关于日本人的美意识以庭园文化为例

关于日语常用语“すみません”的研究

关于日本御宅族文化以交际角度为中心

关于东野圭吾《解忧杂货店》的解析

日本“治愈系”文化以吉...

关于接尾词“的”研究以的的连体用法为中心

建筑施工现场安全事故分析与对策分析

产妇产程中的舒适护理模...

物联网安全问题研究

位置·策略·前景--對中國...

肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】

文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】

无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】

现茬做什么理财最稳定最...

汽车美容學徒一般學多久...

简论保险投保人如实告知...