摘要日语中助动词中 “ようだ” 、“そうだ” 、“らしい”意思比较相近,都可以翻译成汉语的“好像,大概,总感觉要”。所以这三个助动词的用法较难掌握。意思上很微妙,相互之间几乎只有语义上的区别。但是它们的概念差别还是比较大的,组词结构也有较大区别,使用范围适用于不同环境。比况助动词“ようだ”是凭主观感觉做出判断;样态助动词“そうだ”是根据外部特征做出判断;推量助动词“らしい”是以事实为根据做出判断,不完全肯定。如果掌握其中的要领多加练习,对它们区别使用并不那么难,还是比较容易掌握的。84233

毕业论文关键词: 样态助动词 比况助动词 推量助动词 ようだ そうだ らしい 推量       样态 差别

要旨日本語の助動詞「ようだ」、「そうだ」、「らしい」意味はよく似ている。中国語で訳したら、いずれも「なんか、多分」という意味である。意味上は微妙で、お互いの違いはほとんどただ語義で差別化される。だからこの3つ助動詞の使い方は全て把握するのが難しい。しかし概念と使う場合にはやはり大きい区別がある、語構造も大きく違い、異なる環境に適用する間違いことである。比況の助動詞「ようだ」は主観的な感覚が含めて判断を下す、様態の助動詞「そうだ」は外部特徴に基づいて判断し、不完全に確定的である。推量の助動詞「らしい」は事実をもとにして判断を下すため。そのうちの要領をきちんと練習し「ようだ」、「そうだ」、「らしい」との違いはそんなに難しくなく、それとも比較的簡単に入手した。

キーワード:様態の助動詞 比況の助動詞 推量の助动词 ようだ そうだ らし 推量 様態 相違

目次

1 はじめに 1

2 比况の助動詞の「ようだ」の用法 2

2。1 推定する 2

2。2 例示 3

2。3 比喩 3

3 様態の助動詞「そうだ」の用法 3

3。1 ありさま、ようす(様態)を表す 3

3。2 ひとからきいたこと(伝聞)を表す 4

3。3 誇張されたもの 4

4 推量の助動詞の「らしい」の用法 5

5 「ようだ」、「そうだ」、「らしい」この3つの相違 5

5。1 間の類似点 6

5。2 間の相違点 6

6 終わりに 7

参考文献 8

謝辞 9

「ようだ」、「そうだ」、「らしい」の使い方について

1 はじめに

以前の研究では、言語学本体論見方で「ようだ」、「そうだ」、「らしい」この3つの差別が分析することであった。そして日本語勉強者の習得状況について、大勢な学者は「ようだ」、「そうだ」、「らしい」に対してそれらの類似点と相違点をまとめて、素晴らしい結果を持っている、それでも、研究はまだ続けていく。そこに本文はこの3つ助動詞の用法に対してシステム、簡単に分析を行うつもりである。文献综述

上一篇:浅析日本的便当文化日本の弁当文化について
下一篇:从庭院文化看日本人生活态度

关于日语常用语“すみません”的研究

日本“治愈系”文化以吉...

关于接尾词“的”研究以的的连体用法为中心

从《公子哥》看夏目漱石的“批判精神”

浅谈汉语“了”“着”与...

汉语“职场”与日语「職場」的对比研究

明治时代“学制”的设立...

位置·策略·前景--對中國...

文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】

产妇产程中的舒适护理模...

汽车美容學徒一般學多久...

物联网安全问题研究

简论保险投保人如实告知...

现茬做什么理财最稳定最...

肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】

无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】

建筑施工现场安全事故分析与对策分析