2.1 「~あげる」、「~くれる」、「~もらう」
日本語の中にひととひとの間に授受関係の表現が発達である。これは複雑で完全なシステムが形成する。これは「授受動詞、やりもらい動詞」といわれる。日本語の授受動詞は尊敬語と関係がある。
あげる系列:やる(五段動詞)、あげる(一段動詞)、さしあげる(一段動詞)。
くれる系列:くれる(一段動詞)、くださる(五段動詞)。
もらう系列:もらう(五段動詞)、いただく(五段動詞)。
日本語の授受動詞を使うとき厳しい人称のリミットを受ける。不同のシリーズを使うとき人称の使い方は違う。これは特徴の一つである。
2.1.1 「~あげる」、「~もらう」用法と運用範囲の比較
授受動詞「~あげる」は、話す人や自分の側の人がほかの人になにをやるとか人のためになにをするかを表現する。動作主体は授与者、関係があることは「を」で表し、受け入れ対象や受益者は「に」で表す。文型はAがBにCをあげる。例:
(1)この辞書をあげるからどうぞ使ってください。给你这本词典,请用吧。
(2)あなたも田中さんにプレゼントをあげましたか。你也给田中礼物了吗?
この文型にはAは第一、二、三人称であり、話す人や自分側の人でもいい。Bは動作を受ける人で、第二、三人称だけであるが、話す人つまり第一人称ができない。
授受動詞「~やる」、「~さしあげる」は全部「~あげる」と同じ意である。でも、「~やる」は年長から若者、上司から下司、人から動物ヘのときに使う。「~あげる」は「~やる」の厳粛な言葉である。例:
(1)わたしは弟にお金をやりました。我给弟弟钱了。
(2)犬に餌をやる。喂狗。
上一篇:日语论文中日两国有关筷子文化的比较研究
下一篇:日语论文日本动漫对中国青少年的影响

从电影学角度解析《彗星...

朝鲜语论文中韩与龙有关的俗语比较研究

德语论文默克尔的难民政策分析

德语论文德国知名旅游城市波恩的成功因素

德语论文从社会心理学的...

德语论文现代德国乳品行...

德语论文格罗皮乌斯设计理念的改变和发展

浅谈芭蕾舞外开与中国古典舞外旋的区别

稀土伴生放射性冶炼厂环境放射性水平调查

沉箱码头设计国内外研究现状和参考文献

18岁可以學什么技术,18岁...

原位离子交换法合成AgBrAg3PO4复合光催化材料

结肠透析机治疗慢性肾功...

中学地理生活化教学研究

社会工作视野下医患关系的冲突与协调

论好莱坞电影中的中国文化元素

谈人机工程学在公共电话亭设计中的应用