毕业论文
计算机论文
经济论文
生物论文
数学论文
物理论文
机械论文
新闻传播论文
音乐舞蹈论文
法学论文
文学论文
材料科学
英语论文
日语论文
化学论文
自动化
管理论文
艺术论文
会计论文
土木工程
电子通信
食品科学
教学论文
医学论文
体育论文
论文下载
研究现状
任务书
开题报告
外文文献翻译
文献综述
范文
中日语言中的同形异义词及其形成原因
摘要汉字从中国传到日本已经有2000多年的历史。直到今天,它依然与以汉字作为参考创造出来的平假名和片假名一起,被作为日本特有的文字标记形式而使用。中日是一衣带水的邻邦之国,从古至今,在政治、
经济
、文化等各个领域都有着频繁地交流。尤其是在语言交流方面,中日双方的相互影响甚深。因此,在中日两国的语言中产生了许多同形异义词。同形异义词可粗略地分为意义完全不同和意义部分不同两大类。意思部分不同的同形异义词又可在分为日语较之汉语意义有所扩大和日语较之汉语意义有所缩小两类。作为同形异义词产生的原因,可以列举出中日两国对汉字的解释不同、中日两国对外来语
翻译
的差异、中日文化等方面的差异以及历史的变迁这四大成因。46058
毕业论文
关键词:汉字;和制汉语;同形异义;形成原因
要旨漢字は中国から日本に輸入されてからもう2000年の歴史がある。そして、それが、漢字を参考にして創作されたと考えられる平仮名と片仮名と混在しながら日本語の表記に活用されてきた。中日は一衣帯水の隣国で、昔から今に至るまで、政治、経済、文化など様々な分野において頻繁な交流が行われてきた。特に言語の面において両国はお互いに深い影響を与えた。だから、中日両国の言語においてはたくさんの同形異義語が生じた。同形異義語を大ざっぱに、意が完全に違うものと、意が部分的に違うものに分類される。意が部分的に違うものはさらに、中国語より意が拡大したものと、意が縮小したものに分けられる。同形異義語が生じる原因として、漢字の解釈の違い、西洋の近代用語に対する中日翻訳の違い、中日文化などの違い、歴史の変遷という四つの要因があげられる。
キーワード:漢字;和製漢語;同形異義;形成原因
目 次
はじめに 1
第一章 日本における漢字の導入と中日同形異義語の成立 2
1.1日本における漢字の導入 2
1.2中日同形異義語の成立 3
第二章 中日両国語における同形異義語の分類 4
2.1意が完全に違う言葉 4
2.2意が部分的に違う言葉 5
2.2.1意の拡大 5
2.2.2意の縮小 6
第三章 中日同形異義語の形成原因 7
3.1漢字の解釈の違い 7
3.2西洋の近代用語に対する中日翻訳の違い 7
3.3中日文化などの違い 8
3.4歴史の変遷 9
3.4.1漢字のもとの意の保存 9
3.4.2物事の呼び方の違い 9
おわりに 11
謝 辞 12
参考
文献
13
はじめに
日本民族は世界中のほかの民族と同じく、ずっと昔から自分の言語を持ってきている。ところが、その文字は中国の漢字が日本に伝えられてから次第にできあがったものである。中国と日本の文化交流には2000年以上の歴史がある。この交流の過程で、中国の漢字が日本に伝入し、日本語の重要の表記文字になった。それとともに、日本人は数多くの「日本漢語」をつくり、それが逆に中国に入って中国語に定着し、中国語の語彙の一部分になっている。
日本語と中国語には、同形語が多く存在する。その中に、同形同義もあれば、同形異義もある。また、場合によっては意に微妙な違いが生じたり、すっかり意が違ったりした。それで、中日同形異義語についての
研究
も盛んに行われ、それに関する辞典の編纂など、中国でも日本でも大量の研究成果が出版されている。著作以外、中日同形異義語についての論文もここ十年来いちじるしく増加し、研究レベルが更に高くなり、研究の範囲も一層広がっている。
共3页:
上一页
1
2
3
下一页
上一篇:
从翻译看竹内好的鲁迅文学观
下一篇:
关于日本人长寿的成因研究
日本商业广告中的用语特征分析
中日两国幼儿教育的比较
论川端康成作品中的女性形象以掌小说为中心
中日女性就业观念的比较...
从医疗剧看中日文化差异...
日式收纳术中的极简主义
从语法来看日语中的惯用句
现茬做什么理财最稳定最...
建筑施工现场安全事故分析与对策分析
汽车美容學徒一般學多久...
物联网安全问题研究
文博资源茬青少年教育中的魅力【1926字】
产妇产程中的舒适护理模...
无肝素血液透析的临床护理体會【2266字】
简论保险投保人如实告知...
位置·策略·前景--對中國...
肺结核合并咯血患者的护理观察【1984字】