また、田中香代子(2012)では、以下の表がまとめられている。文献综述

表1 番組に現れる動詞の丁寧体の状況

動詞+ 「ません」 動詞+「ないです」

使用件数 84 例 254 例

表1によると、「ないです」の使用は「ません」の約 3 倍もあることが分かる。その結果は前の田野村と野田の研究結果と完全に違っている。会話を調査した福島・上原(2001)、会話コーパスを分析した野田(2004)と小林(2005)、トーク番組を調べた池田他(2010)においては、全てのデータにおいて「ないです」形の使用が「ません」形より上回ることが報告されている。各々の「ないです形」の使用の割合は、73。6%(福島・上原)、67。7%(小林)、87。1%(池田他)であった。それによって、会話に「ないです」形の割引がどんどん増えている傾向が分かる。

日本語の母語話者は自然会話において動詞の「ないです」形のほうがよく使うと思われる。それによると、自然会話の話し方は時間とともに変化していることが分かる。しかし、初級日本語教材において、「ません」形と「ないです」形のどちらの形が扱われているかを調査したものに池田他(2010)がある。池田他(2010)では、1990 年以降出版された19種類の日本語の初級教科書で扱われている「ません」形と「ないです」形について、前接する品詞別に調査し、その結果を報告している。イ形容詞は「ないです」形のみ、または「ないです」形と「ません」形との両方を提示してある教科書が多いが、ナ形容詞では、「ません」形のみを提示してある教科書の割合が高い。名詞では、「ません」形のみを扱っている教科書がほとんどであり、動詞においては、全ての教科書が「ません」形のみを扱っている。

上一篇:关于中日动漫中的狐意象
下一篇:关于《砂女》中男主人公意识变化的考察

从扇子看日本人的缩小意识

从人称代词考察日本人的...

日本小学教育初探《窗边的小豆豆》为中心

浅析日语中关于笑的拟声拟态词

日本商业广告中的用语特征分析

中日两国幼儿教育的比较

关于日本人的美意识以庭园文化为例

茬知行教育理念引领下培...

用多媒体技术创新语文教育【2532字】

北京三胎入户政策2023年,...

大学生排球运动开展现状调查问卷表

数字图像处理的温室作物...

论當前电子商务的发展【3025字】

幼儿园户外体育游戏活动的调查问卷表

关于

基于ZigBee的安防传感网的设计+源代码

《俄狄浦斯王》悲剧命运观研究